執筆開始時点で2018年2月28日、モンスターハンターワールド(以下MHW)発売より1ヶ月程度経過し、私自身もHR100を超えたのでまとめてみたい。
ちなみに私のモンハン経験は2,P,P2nd(G),P3rd(G),X,XX,F少し,3未クリア
前作までとの変更点について
今まで主に携帯機だったのからPS4になってグラフィック面はかなりきれいに、XXからはもちろんFやP3rdG HDから比べてもかなり進化している。
PS4のゲームとしては中堅というところだがロード時間の割にきれいな印象。
火炎などのパーティクルがキレイでエフェクトがXXから比べても抑えめになってる割に物足りなさは感じない。
テオの周囲の粉塵や、導虫、生命の粉塵使用時エフェクトがの散らばり具合とかが良い。
たしかPS4発売前くらいにパーティクルの処理得意ですよ的な事言ってたような。
テオの周囲の粉塵や、導虫、生命の粉塵使用時エフェクトがの散らばり具合とかが良い。
たしかPS4発売前くらいにパーティクルの処理得意ですよ的な事言ってたような。
出血表現がかなり抑えられており起動時のグロテスク表現の注意事項もない(別の理由?)一応出血はしているが色が暗めで小さいので注意しないと見えないくらい。ヒット音も殴ったような音になっており、特にエフェクトやSEが派手だった3DS版からの移行だと、違和感が大きかったものの慣れると気にならなくなった。
モンスターもグラフィック向上により迫力がかなり増している。
P3rdが出たくらいから思っていたPS3できれいなグラだったらもっと面白いんだろうなぁという思いが実現し実際面白い。
![]() |
テオ登場シーンから |
グラフィックがただ良くなっただけでなくマップでは植物やオブジェクト数みたいなのが一気に増え珊瑚礁の大地なんかは初見のとき「生き物が詰まっている!」という印象がとても感じた。
![]() |
ロケ地:珊瑚礁の大地 |
密度で言えば単純には比較できないがMGS5やウィッチャー3よりは詰まっており、ブラボよりも詰まっている感は強い。
で、そのマップなのだがエリア間のロードがなくなり道が入り組んでいるため古代樹や珊瑚礁では迷う、わかりづらいという意見もあるが、自分は完全に覚えたときの一切迷わずサクサク行く感じがすきなので重なるところもなく縦にも広く落下や虫でのショトカポイントも豊富ないいマップだと思う。
ちなみに虫、滑車、飛翔などのショトカ系は導虫は通らないので自分で判断する必要アリ。
モンハンは以前より他の狩ゲー、たとえばGEや討鬼伝なんかと比べマップの起伏が激しく移動はめんどくさいのが好きだったのもある。
GEなんかは平坦すぎて移動はかなり楽だが移動中に暇を感じていた。
大蟻塚、瘴気の谷などは比較的単純で今までのマップに近いながらもちゃんと隠れたエリアもあり知っているとお得だったりイベントに派生するのはいいところ。
ただ上位になってから前までのように翼竜から落とされたときににしか行けない場所があるのかと期待してたけど無いっぽい?
バライティ豊かな地形、どの入口からでも「あーここか」このというのがひと目で分かる差別化された風景なんかはやっぱモンハンだなぁという印象だ。
あとは採取が丸ボタンで走りながらできたり砥石が無限だったりでストレスフリーな進化はかなりいい変更点だと思う。
ちなみに虫、滑車、飛翔などのショトカ系は導虫は通らないので自分で判断する必要アリ。
モンハンは以前より他の狩ゲー、たとえばGEや討鬼伝なんかと比べマップの起伏が激しく移動はめんどくさいのが好きだったのもある。
GEなんかは平坦すぎて移動はかなり楽だが移動中に暇を感じていた。
大蟻塚、瘴気の谷などは比較的単純で今までのマップに近いながらもちゃんと隠れたエリアもあり知っているとお得だったりイベントに派生するのはいいところ。
ただ上位になってから前までのように翼竜から落とされたときににしか行けない場所があるのかと期待してたけど無いっぽい?
![]() |
大蟻塚の最も高い場所 |
あとは採取が丸ボタンで走りながらできたり砥石が無限だったりでストレスフリーな進化はかなりいい変更点だと思う。
ただ変わった所や良くなった所はほぼゲーム内で説明されないのは最近のゲームとしてかなり不親切だが悪いことでは無いんじゃないだろうか。
公式で小ネタ特集ページがあるのでハンターなら目を通しておいて損はないはず。
追加されたことや不満点については次で
公式で小ネタ特集ページがあるのでハンターなら目を通しておいて損はないはず。
CAPCOM:モンスターハンター:ワールド 公式サイト 豆知識
http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/world/topics/tips/
追加されたことや不満点については次で
0 件のコメント:
コメントを投稿